
おはようございます☀
言葉は相手に届かなければ自己満足で終わるだけですね
国民に向けて話す際には最近はどや顔で横文字をつかい、知っていて当たり前かのような風潮があります
同じなら全てを外国語で話されて通訳をつけたらと提案したくなりますね
政府も流行りを気にして言葉をはしょりすぎですね
蔓延防止法を「蔓防」とかいってましたね フグの仲間の「マンボウ」と勘違いする事を思い描かないのでしょうね
「密」は「人混み」で良いし「蔓延防止」は「拡散防止」で良いと思います
どちらも同じ意味にとれますが聞き慣れた言葉は頭に入りやすいですね
流行にあわせた「受け狙い」が痛いです
緊急非常事態の最中に、高齢者が多い日本人に横文字や略語が適切と本気で考えているのでしょうか
言葉が軽く、伝わらないから守らないのです
守らないなら脅かすのでは不安を煽るだけで、不安だと人は正しい情報を得ようと街に出ます
緊急時には分かりやすい日本語を使わないと命は守れませんね
政府が悪いと言う前にマスメディアの伝え方も反省すべきですね
今日がいい日でありますように✨
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
バーバラ先生へ
こんにちは
先週、職場で、少しだけ彼と同じ空間に居る時間がありました。しかし、彼のことを避けてる自分が居ました>_<
いつもだったら、少しでも彼の近くに行けるように、彼の動きをみながらタイミングを合わせたり、LINEでのコンタクトをとったりするんだけど、その日は、何も出来ず。。。
「めんどくさいな」という彼の一言が応えてますね(T-T)
追いかけすぎてはいけない彼に対しては、このくらいがいいのかもしれないですけどね 汗
再来週、私的には時間を作りやすい週なので、彼との時間がとれたらなぁ…って思ってるんですけど、彼に声をかける勇気が出るかな(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
会えたらラッキーぐらいのダメもとで誘ってみようかしら。。。
もし、また、「めんどくさい…」なんて言われたら、バーバラ先生の所に駆け込んでもいいですか⁇笑